Our Name. – ハバタクグループ起業のきっかけ(3)

Standard

いよいよ起業に向けて経営合宿を決行することになった丑田・長井・小原(チームUNO)の3人。行きの車のなかで社名を決めなければならないことに。果たしてどうなる??

  • なんでIBMを辞めたのかについては第1話
  • 起業チーム発足の経緯は第2話

 

長井の腹案

合宿当日(2010年8月28日)。模造紙やらマジックペンやらを満載した車で私たちは出発しました。目指すは草津温泉です。到着までの3時間で、まず社名を決めなければ…!

番屋会談のときから変わらないスタイルで、車内の窓ガラスにペタペタとポストイットを貼りまくりながらのブレストが始まりました。

ところで、私にはとっておきの腹案がありました。当時若手のコンサルとして自己研鑽に励んでいた(つもりの)私は、クリエイティブな発想力を鍛えるためにネーミングに凝っていたのです。そのときのバイブルは、docomoauなどの命名で著名な横井惠子さんの『ネーミング発想法』でした。

そんな私の最強の腹案。それは…

トリニーク(TRINIK Ink.)

でした。

込めたかった意味としては「取りに行く」、つまり興味のあることにどんどん首を突っ込んで行動するような主体性を育てたい、というのが主なポイントでした。また一見奇妙に横文字化しているのは、当時教育事例として注目していた北欧の言葉の響きを取り入れたかったから、という理由です。

起業後に訪れたデンマークの小学校の風景。この話はまた別の記事で。

あまりここまでのストーリーに登場していませんが、世界の教育事例を調べるうちに強烈にインスピレーションを受けたのが炭谷俊樹さんの著作『第3の教育』でした。炭谷さんがマッキンゼーのお仕事でご家族とともにデンマークに住まれた際、お子さんが受けた当地の全人教育と探究教育に感銘を受け、帰国後には自分で子どものためにデンマークスタイルのフリースクールをつくるに至った…というストーリーは鳥肌ものでした。もちろん、そこで紹介されているデンマークの教育についても、いまだ日本の教育がなし得ていない様々な示唆が満載でした。その後炭谷さんに何度かお会いさせていただいたり、六甲山での研修に参加させていただいたりと、いまでも師のひとりとしてお付き合いさせていただいています。

というわけで車中のブレストのなかで私は自信満々に「トリニーク」案を披露したのですが、候補を整理する段階で

「なんかそれ、鶏肉みたい」

という一言によってあっさり片付けられてしまいました。うん、たしかに鶏肉みたいな響きですね。認めざるをえない。撃沈。

かといって他にあまり有望な候補も残らず、ブレストは後半戦に突入したのでした。

どなたかトリニーク案を社名で使いたい方、お譲りしますのでご連絡ください。

先輩起業家に学べ

そうこうしている間に車は草津温泉に近づいてきました。残り時間がなくなってきて焦る面々。ここでいったん「他のベンチャーでいいなと思う社名ってどんなやつ?」という情報共有に切り替えました。

筆頭で上がってきたのが同じ教育ベンチャーの先輩であるリバネスでした。Leave a Nest(巣立っていけ)という英語のメッセージを持ちながら、名称としては4文字で短く呼びやすい。こういうのがクールだよね、という話になりブレストが再開。

リバネス社。丸社長をはじめとして理系軍団が縦横無尽に活躍する素敵な会社です。

「ハバタク」が生まれる5分前

リバネススタイルを参考にしつつ、“Have a ◯◯”で「ハバ◯◯」みたいにできるのではないか、という話題になり、ここに突破口を見出したい3人は頭をフル回転させて必死に単語を当てはめ始めました。

ここで出てきたのが“Have a To-Be”で「ハバトビ」というアイデアでした。To-Beはコンサルタントがよく使う言葉で「あるべき姿」とか「理想」くらいの意味です。「理想を持とう!」というメッセージが込められるので一同はひとしきり盛り上がりました。が、「でも、幅跳びって…」という一言で消沈。たしかに躍動的なニュアンスはありますが、幅跳び自体に思い入れがとくになかった我々は「惜しいが、違う」と判断せざるを得ませんでした。

幻の「ハバトビ」案。我々が陸上部出身だったらハマったかもしれません。

そして「ハバタク」誕生

“Have a ◯◯”の路線でさらにブレストを続ける3人。そしてついに「”Takt”(タクト)はどう?」という一言が飛び出します。

“Have a Takt”で「人生の指揮棒を持とう」という意味を持ち、カタカナでの「ハバタク」は「世界に羽ばたく人を応援する」という意味を持つというダブルミーニングのネーミングがついに完成したのです。私がクラシック音楽好きだったため、タクト=指揮棒というメタファーも相性が良く、しかも盛り込みたい自分たちの理念がキレイに名前のなかに納められている。どう考えてもこれ以上の名前はない!というレベルの「決まった感」とともに、全員一致で社名決定となりました。

社名のもつ力

以前の記事にも書きましたが、社名や商品名は魂を込めて検討する価値のあるものだと思います。このあと「ハバタク」の社名はコクヨファーニチャーさんの賞を受賞したり、たくさん人に「面白い社名だね!」と言っていただけるようになりました。そうした対外的なメリットもありますが、それより何より、事業がうまくいかないときや辛いときに「ハバタク」の社名に立ち戻ることで初心に還ることができたという実感があります。たかが名前、されど名前。この名前のパワーに背中を押されて、3人の起業への勢いはいっそう増していくのでした。

 

さて、社名の次は事業計画。ここで我々は手痛い失敗をするのですが、それが判明するのはだいぶ先のことなのでした。

続きます!

  • なんでIBMを辞めたのかについては第1話
  • 起業チーム発足の経緯は第2話

子育てがオトナの成長のための絶好の機会だという話

Standard

私には2人の娘がいます(今日時点で6歳と2歳)。妻もフルタイムで働いていますので私も保育園の送りから寝かしつけまでの子育てタスクをそれなりにこなします。「起業もして子育てもしてるの!?大変〜!」(眉毛はハの字)というコメントもちょいちょい頂きますが、正直なところ、子育てと並行したほうがトータルで人生のプラスになっていると感じています。

清里で撮った長女との写真。気づいたらもう4年前。

人生のプラス」というのは、単純に子育てという行為が楽しいという話だけではありません。教育に携わっている者の視点からしても 「子育てはオトナ自身の成長のためのチャンスでもあるんだ」と本気で思っているのです。今回は、あえて社会のためでも子どものためでもなく「自分自身の成長のために子育てがどう活きるのか」という視点に振り切って書いてみようと思います。

※以下に書いたことは「子育てでないと経験できないこと」ではありません。あくまで私の視点から、子育てという(決して楽しいだけでは済まされない)経験を、こう考えたら自分の成長に繋げられると思ったよ、というスタンスで書いたものです。ご了承ください!

オトナが成長するポイントは主に3つあると思います。

 

予測不能な事態への対応力を鍛えられる

子どもが泣いたり怒ったりあるいは駄々をこねたりといった場面では、たいていの場合理由がはっきりしません。そしてそれは日に150回くらい起こります。親である以上、我々はなんとかしなければなりません。この「猶予なし理由不明の絶対的優先順位No.1対応事項を、(少なくとも表面上は)冷静に対処する」というミッションは、NASAの有名な採用試験もかくやと思わせる難易度ではないでしょうか。

考えてみれば21世紀のビジネス環境変化はどんどんスピードアップしており、数年先さえ予測不能と言い切る研究者もいるほどです。これからもどんな青天の霹靂が起こるか分かりません。そんな状況への対応力を鍛えるのに、実は子育ては絶好の機会なのです。日々襲いくる子育てミッションをこなすうち、オトナの予測不能対応力は格段に上がっていくはずです。

※このプレッシャーと責務の板挟みによって育児ノイローゼなどの問題が起きてしまうこともあり、それ自体はもちろん解決すべき社会問題だと思っています。

 

タイムマネジメント力が鍛えられる

食事、お風呂、寝かしつけ。保育園や幼稚園に預けるなら送り迎えなど。子どもがいなければかなりフレキシブルに時間を使えるところが、子どもがいるだけで仕事を強制終了しなくてはいけないタイミングが格段に増えます。洗濯などの分かりやすい家事も増えますし、子どもの爪切り連絡帳の記入、「保育園に預けるオムツに油性ペンで子どもの名前を書く」みたいな名前を付けにくい”家事”まで、そのバリエーションは半端なく多いのです。

私も独身時代には「よーし、今日は吉野家でさくっと夕飯食べて、家で仕事を片付けてしまおう」みたいな日がよくあった気がしますが、いまやそんなことはできません。妻が残業をする日であれば、18時半には娘たちを迎えにいき、そこから21時半くらいまではノンストップで食事→入浴→寝かしつけのコンボです。その後皿洗いなどが必要な場合も。こうなってくると、使える時間が1日のなかで本当に限られてきて、そのなかでいろいろな仕事を進めていかなければなりません。ちなみに何らかの作業を強制中断している場合はその精神的ダメージもじわじわきます

「こういうときだけ写真を撮ってあざとい」と大好評(!?)のお掃除風景。

しかし、この習慣が身につくと「本当に自分がやるべき仕事は何か」「どの仕事をどのくらいの時間で終わらせるべきなのか」といった時間のやりくりの感覚が鋭くなり、結果的に仕事の効率を上げることができていると感じます。巷では長時間労働の見直しが叫ばれていますが、基本的には大賛成です。自分が出すべき価値とその効率に対してオトナはもっとシビアになれるし、なったほうが結果的に幸せに働けると思います。

 

地域社会への接点を獲得する

子どもの幸せを願わない親はいない、といいますが、子どもの幸せは(特に年齢の小さいあいだは)地域社会と切っても切れない関係にあります。市区町村や出産予定の病院が開催してくれるパパママ教室に行ったときの妙に居心地の落ち着かない感じ。あれは、「寝に帰るだけ」だった自分の街が、突然「子どもの安全と成長を預ける文字通りの”ホームタウン”」になった瞬間の戸惑いなのだと思います。

私自身の地域活動としては、朝日新聞にも掲載された次世代学童保育・塾の「ネクスファ」さんにてレゴの先生をやらせていただいています。

その感覚に慣れてくると、次にやってくるのは「うちの子を頼むよ、ちゃんと税金払ってるんだからさ!」という、自治体への期待感です。けっしてモンスターペアレンツ的な話ではなく、子どもと税金を通して(場合によってはお祭りへの参加とか地域清掃とかもあると思いますが)未来の地域社会のあり方について視線が鋭くなってくるわけです。

これは持論ですが、日本人の政治的無関心の理由は「顔の見えない1億2千万人という超巨大コミュニティを想像できないから」だと思います。私が以前デンマークやオランダを訪れたときに印象に残ったのは、どんな人でも自分の政治的スタンスと意見を語れる風景でした。これは、参政権を自らで勝ち取ったという歴史的背景もあるのでしょうが、人口サイズが小さいという側面も無視できないと考えています。政治の話を「自分にすぐ影響してくる身近な話」として捉えることが、オトナの目を未来と政治に向かわせる第一歩なのではないでしょうか。その意味で、子育てをきっかけに地域社会への接点を得ることはとても重要だと思うのです。

 

子どもに育てられている

いかがでしたでしょうか。あくまで実感ベースで書いたものなので「それはお前が未熟なだけだ」というご指摘もあろうかと思いますが、少なくとも私は日々こんな成長実感をもって子育てをしています。その意味ではまさしく「子どもが私を育ててくれている」と思っていますし、この恩返しとして自分の娘たちにはいろいろな世界を見せてあげたいなと願っています。すでに国内の企画には長女を連れ出したりしていますが、いずれは海外研修にも(お手伝いの役割をちゃんと果たせるようになったら)巻き込んでいきたいと、チャンスを虎視眈々と狙っています。こういったフレキシビリティは、ベンチャー企業をやっている役得かもしれませんね。

子どもを生み育てるのは大変な生活の変化をもたらしますし、女性にとってはまさに人生の一大事かと思います。でもその先にはより一層楽しく、自分も成長できる機会があるよ、というお話でした。それではまた次回!

今回は触れませんでしたが、子どもはオトナのフィジカルな成長も手伝ってくれるのです。写真は以前私がトライした「子ども乗せ腕立て伏せ」です。いまでは子どもの体重が圧倒的に増えてしまって、私の筋力では持ち上がりませんが…

はじめてのプレミアムフライデー – タクトピアの素敵な週末

Standard

中高生の前で講演をすると、意外と「週末は何をやっているんですか?」という質問を多くもらいます。ベンチャー企業の経営者は土日もなく働いている、というイメージがあるのかもしれません。

私自身は自他共に認める親バカですし、できれば平日ですら家族といたいと思っているほうですが、仕事のスケジュールによってはいろいろな活動が入ることもあります。ちょうどいい機会なので、この間の週末の話を簡単にまとめてみたいと思います。

 

金曜日:初!プレミアムフライデーの過ごし方

はたして普及するの、どうなの?と話題のプレミアムフライデー。タクトピアも先月まで特に気にしていなかったのですが、「せっかくだからプレミアムフライデーに乗っかって楽しい企画をやろう!」ということになり、以前よりリクエストの多かった

  • ナレッジシェア(広げる
  • メンバー同士の理解の深掘り(深める
  • モチベーション向上(高める

の三拍子を実現する日となりました。

プレミアムフライデー企画に突入する前の打ち合わせ(15時時点)も畳の上でこんな感じ。

記念すべき第1回は「読書会」。タクトピアのバックオフィスを一手に仕切る聖子さんは豊富な読書会ファシリテーション歴をもっており、2つのパターンの読書会を体験させてもらいました。

印象深かったのは「短いテキストをその場で読んで感想をシェアする方式」。今回は、村上春樹の短いストーリーを読んで、感想を交換していきました。仕事上のやりとりと違って、自分の考えや経験を自由に吐露していく時間は、いわば脳内のリラクゼーション!また、新しくメンバーの価値観や感受性に気づけたりして、嬉しい発見もありました。ちなみに偶然ですが、この日は村上春樹の最新作騎士団長殺しの発刊日でもありましたね。

Skypeで他拠点とも接続して読書会。普段から慣れているのでSkype越しでもワイワイ。

その後は日本橋エリアに繰り出してディナーパーティ。前から気になっていた焼肉屋さんに繰り出し、舌鼓を打ちました(ホントに美味しい!)。嶋津幸樹のELT Teacher Awardのお祝いがまだできていなかったので、サプライズでお花をプレゼント。4月から入社予定の新メンバーや冬キャンプを手伝ってくれたインターンの学生さんも集まって、賑やかな会になりました。

プレミアムフライデーはこれからも月末金曜にやってくるということなので、これからもタクトピアの良きペースメーカーとして活用していこうと思います!

 

土曜日:タクトピアのNHKデビュー!

なんと土曜日には、共同創業者で北米統括の白川寧々がNHK(Eテレ)のテレビシンポジウムに出演させていただき、その放映がありました。

収録時の様子。「現代の魔法使い」こと落合陽一さんも登壇されました。

日本の教育界を代表するような先生方と肩を並べての出演ということで個人的にドキドキしていましたが、彼女はそのキャラクターをいかんなく発揮していました。

リアルタイムでインターネット上ではいろいろな感想が飛び交っていましたが、予定調和ありきのシンポジウムにならないようなストレートな議論をし、物議を醸すことがタクトピアの仕事だと自認していたので、彼女の役割はバッチリ果たされたと思います。実際、会場からの質問も彼女を名指しした質問が多く、放映後にはタクトピアのお問い合わせフォームからもメッセージをいただくなど反響の大きさを実感しました。この機会を与えていただいたNHKさんには感謝しかありません。

テレビでの登場時。右側の写真は立命館宇治高校でのアントレプレナーシップ講義の際の様子です。

ただ、この番組でタクトピアが言おうとしたことについてはまだまだ言葉を尽くせていない(あるいは日本の教育界向けに翻訳しきれていない)と思うので、別の記事で書いていこうと思います。

 

日曜日:歴代最大規模のTAKTOPIA HUB開催!

教育に関心をもつ多様な方々のコミュニティ形成を目的として、タクトピアでは月イチの交流会を開催しています。それがTAKTOPIA HUBです。

現職の先生が書いてくださった素晴らしいホワイトボード!ありがとうございます!

もともとはオフィスで10名規模で開催していたのですが、今回「英語教育」をテーマにした告知をした瞬間に参加希望者が殺到し、急遽外部の会場をお借りして開催することになりました。

ちょうど嶋津がELT Teacher Awardを受賞したタイミングとも重なり、英語教育に関心のある方々(中学生から50代の方まで!)と一緒に対話ができた時間はとても貴重なものとなりました。日曜日の夜開催ということもあり20時には終了したのですが、結局21時くらいまでは参加者の皆さんの熱のこもった交流が続きました。

なんとヒッチハイクで来てくれた学生さんも!

教育改革は学校(先生)や文科省だけが取り組めばよいのではなく、老若男女だれもが関われる(関わっていくべき)ものだと私は考えています。多様なプレイヤーからなる生態系をつくること自体が教育を変えることに繋がるとも思います。もちろん、その仲間のなかにタクトピアも入れていただけるよう精進しなくてはいけないですが…そんなことを改めて気づかせてもらえた日曜日でした。

ちなみに次回のTAKTOPIA HUBは3月24日に開催!世界的に評価を受けている教育ドキュメンタリー映画の上映とディスカッションをおこないます。詳細はこちらからどうぞ! 

タクトピアの週末、いかがでしたでしょうか。私としては、ワクワク度の高いものがたくさんあって自分自身も楽しませてもらったなという感想です。皆さんも参加したいものがあったらぜひ教えてください!