子育てがオトナの成長のための絶好の機会だという話

Standard

私には2人の娘がいます(今日時点で6歳と2歳)。妻もフルタイムで働いていますので私も保育園の送りから寝かしつけまでの子育てタスクをそれなりにこなします。「起業もして子育てもしてるの!?大変〜!」(眉毛はハの字)というコメントもちょいちょい頂きますが、正直なところ、子育てと並行したほうがトータルで人生のプラスになっていると感じています。

清里で撮った長女との写真。気づいたらもう4年前。

人生のプラス」というのは、単純に子育てという行為が楽しいという話だけではありません。教育に携わっている者の視点からしても 「子育てはオトナ自身の成長のためのチャンスでもあるんだ」と本気で思っているのです。今回は、あえて社会のためでも子どものためでもなく「自分自身の成長のために子育てがどう活きるのか」という視点に振り切って書いてみようと思います。

※以下に書いたことは「子育てでないと経験できないこと」ではありません。あくまで私の視点から、子育てという(決して楽しいだけでは済まされない)経験を、こう考えたら自分の成長に繋げられると思ったよ、というスタンスで書いたものです。ご了承ください!

オトナが成長するポイントは主に3つあると思います。

 

予測不能な事態への対応力を鍛えられる

子どもが泣いたり怒ったりあるいは駄々をこねたりといった場面では、たいていの場合理由がはっきりしません。そしてそれは日に150回くらい起こります。親である以上、我々はなんとかしなければなりません。この「猶予なし理由不明の絶対的優先順位No.1対応事項を、(少なくとも表面上は)冷静に対処する」というミッションは、NASAの有名な採用試験もかくやと思わせる難易度ではないでしょうか。

考えてみれば21世紀のビジネス環境変化はどんどんスピードアップしており、数年先さえ予測不能と言い切る研究者もいるほどです。これからもどんな青天の霹靂が起こるか分かりません。そんな状況への対応力を鍛えるのに、実は子育ては絶好の機会なのです。日々襲いくる子育てミッションをこなすうち、オトナの予測不能対応力は格段に上がっていくはずです。

※このプレッシャーと責務の板挟みによって育児ノイローゼなどの問題が起きてしまうこともあり、それ自体はもちろん解決すべき社会問題だと思っています。

 

タイムマネジメント力が鍛えられる

食事、お風呂、寝かしつけ。保育園や幼稚園に預けるなら送り迎えなど。子どもがいなければかなりフレキシブルに時間を使えるところが、子どもがいるだけで仕事を強制終了しなくてはいけないタイミングが格段に増えます。洗濯などの分かりやすい家事も増えますし、子どもの爪切り連絡帳の記入、「保育園に預けるオムツに油性ペンで子どもの名前を書く」みたいな名前を付けにくい”家事”まで、そのバリエーションは半端なく多いのです。

私も独身時代には「よーし、今日は吉野家でさくっと夕飯食べて、家で仕事を片付けてしまおう」みたいな日がよくあった気がしますが、いまやそんなことはできません。妻が残業をする日であれば、18時半には娘たちを迎えにいき、そこから21時半くらいまではノンストップで食事→入浴→寝かしつけのコンボです。その後皿洗いなどが必要な場合も。こうなってくると、使える時間が1日のなかで本当に限られてきて、そのなかでいろいろな仕事を進めていかなければなりません。ちなみに何らかの作業を強制中断している場合はその精神的ダメージもじわじわきます

「こういうときだけ写真を撮ってあざとい」と大好評(!?)のお掃除風景。

しかし、この習慣が身につくと「本当に自分がやるべき仕事は何か」「どの仕事をどのくらいの時間で終わらせるべきなのか」といった時間のやりくりの感覚が鋭くなり、結果的に仕事の効率を上げることができていると感じます。巷では長時間労働の見直しが叫ばれていますが、基本的には大賛成です。自分が出すべき価値とその効率に対してオトナはもっとシビアになれるし、なったほうが結果的に幸せに働けると思います。

 

地域社会への接点を獲得する

子どもの幸せを願わない親はいない、といいますが、子どもの幸せは(特に年齢の小さいあいだは)地域社会と切っても切れない関係にあります。市区町村や出産予定の病院が開催してくれるパパママ教室に行ったときの妙に居心地の落ち着かない感じ。あれは、「寝に帰るだけ」だった自分の街が、突然「子どもの安全と成長を預ける文字通りの”ホームタウン”」になった瞬間の戸惑いなのだと思います。

私自身の地域活動としては、朝日新聞にも掲載された次世代学童保育・塾の「ネクスファ」さんにてレゴの先生をやらせていただいています。

その感覚に慣れてくると、次にやってくるのは「うちの子を頼むよ、ちゃんと税金払ってるんだからさ!」という、自治体への期待感です。けっしてモンスターペアレンツ的な話ではなく、子どもと税金を通して(場合によってはお祭りへの参加とか地域清掃とかもあると思いますが)未来の地域社会のあり方について視線が鋭くなってくるわけです。

これは持論ですが、日本人の政治的無関心の理由は「顔の見えない1億2千万人という超巨大コミュニティを想像できないから」だと思います。私が以前デンマークやオランダを訪れたときに印象に残ったのは、どんな人でも自分の政治的スタンスと意見を語れる風景でした。これは、参政権を自らで勝ち取ったという歴史的背景もあるのでしょうが、人口サイズが小さいという側面も無視できないと考えています。政治の話を「自分にすぐ影響してくる身近な話」として捉えることが、オトナの目を未来と政治に向かわせる第一歩なのではないでしょうか。その意味で、子育てをきっかけに地域社会への接点を得ることはとても重要だと思うのです。

 

子どもに育てられている

いかがでしたでしょうか。あくまで実感ベースで書いたものなので「それはお前が未熟なだけだ」というご指摘もあろうかと思いますが、少なくとも私は日々こんな成長実感をもって子育てをしています。その意味ではまさしく「子どもが私を育ててくれている」と思っていますし、この恩返しとして自分の娘たちにはいろいろな世界を見せてあげたいなと願っています。すでに国内の企画には長女を連れ出したりしていますが、いずれは海外研修にも(お手伝いの役割をちゃんと果たせるようになったら)巻き込んでいきたいと、チャンスを虎視眈々と狙っています。こういったフレキシビリティは、ベンチャー企業をやっている役得かもしれませんね。

子どもを生み育てるのは大変な生活の変化をもたらしますし、女性にとってはまさに人生の一大事かと思います。でもその先にはより一層楽しく、自分も成長できる機会があるよ、というお話でした。それではまた次回!

今回は触れませんでしたが、子どもはオトナのフィジカルな成長も手伝ってくれるのです。写真は以前私がトライした「子ども乗せ腕立て伏せ」です。いまでは子どもの体重が圧倒的に増えてしまって、私の筋力では持ち上がりませんが…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Like (No Likes Yet)
Loading...