Our Name. – ハバタクグループ起業のきっかけ(3)

Standard

いよいよ起業に向けて経営合宿を決行することになった丑田・長井・小原(チームUNO)の3人。行きの車のなかで社名を決めなければならないことに。果たしてどうなる??

  • なんでIBMを辞めたのかについては第1話
  • 起業チーム発足の経緯は第2話

 

長井の腹案

合宿当日(2010年8月28日)。模造紙やらマジックペンやらを満載した車で私たちは出発しました。目指すは草津温泉です。到着までの3時間で、まず社名を決めなければ…!

番屋会談のときから変わらないスタイルで、車内の窓ガラスにペタペタとポストイットを貼りまくりながらのブレストが始まりました。

ところで、私にはとっておきの腹案がありました。当時若手のコンサルとして自己研鑽に励んでいた(つもりの)私は、クリエイティブな発想力を鍛えるためにネーミングに凝っていたのです。そのときのバイブルは、docomoauなどの命名で著名な横井惠子さんの『ネーミング発想法』でした。

そんな私の最強の腹案。それは…

トリニーク(TRINIK Ink.)

でした。

込めたかった意味としては「取りに行く」、つまり興味のあることにどんどん首を突っ込んで行動するような主体性を育てたい、というのが主なポイントでした。また一見奇妙に横文字化しているのは、当時教育事例として注目していた北欧の言葉の響きを取り入れたかったから、という理由です。

起業後に訪れたデンマークの小学校の風景。この話はまた別の記事で。

あまりここまでのストーリーに登場していませんが、世界の教育事例を調べるうちに強烈にインスピレーションを受けたのが炭谷俊樹さんの著作『第3の教育』でした。炭谷さんがマッキンゼーのお仕事でご家族とともにデンマークに住まれた際、お子さんが受けた当地の全人教育と探究教育に感銘を受け、帰国後には自分で子どものためにデンマークスタイルのフリースクールをつくるに至った…というストーリーは鳥肌ものでした。もちろん、そこで紹介されているデンマークの教育についても、いまだ日本の教育がなし得ていない様々な示唆が満載でした。その後炭谷さんに何度かお会いさせていただいたり、六甲山での研修に参加させていただいたりと、いまでも師のひとりとしてお付き合いさせていただいています。

というわけで車中のブレストのなかで私は自信満々に「トリニーク」案を披露したのですが、候補を整理する段階で

「なんかそれ、鶏肉みたい」

という一言によってあっさり片付けられてしまいました。うん、たしかに鶏肉みたいな響きですね。認めざるをえない。撃沈。

かといって他にあまり有望な候補も残らず、ブレストは後半戦に突入したのでした。

どなたかトリニーク案を社名で使いたい方、お譲りしますのでご連絡ください。

先輩起業家に学べ

そうこうしている間に車は草津温泉に近づいてきました。残り時間がなくなってきて焦る面々。ここでいったん「他のベンチャーでいいなと思う社名ってどんなやつ?」という情報共有に切り替えました。

筆頭で上がってきたのが同じ教育ベンチャーの先輩であるリバネスでした。Leave a Nest(巣立っていけ)という英語のメッセージを持ちながら、名称としては4文字で短く呼びやすい。こういうのがクールだよね、という話になりブレストが再開。

リバネス社。丸社長をはじめとして理系軍団が縦横無尽に活躍する素敵な会社です。

「ハバタク」が生まれる5分前

リバネススタイルを参考にしつつ、“Have a ◯◯”で「ハバ◯◯」みたいにできるのではないか、という話題になり、ここに突破口を見出したい3人は頭をフル回転させて必死に単語を当てはめ始めました。

ここで出てきたのが“Have a To-Be”で「ハバトビ」というアイデアでした。To-Beはコンサルタントがよく使う言葉で「あるべき姿」とか「理想」くらいの意味です。「理想を持とう!」というメッセージが込められるので一同はひとしきり盛り上がりました。が、「でも、幅跳びって…」という一言で消沈。たしかに躍動的なニュアンスはありますが、幅跳び自体に思い入れがとくになかった我々は「惜しいが、違う」と判断せざるを得ませんでした。

幻の「ハバトビ」案。我々が陸上部出身だったらハマったかもしれません。

そして「ハバタク」誕生

“Have a ◯◯”の路線でさらにブレストを続ける3人。そしてついに「”Takt”(タクト)はどう?」という一言が飛び出します。

“Have a Takt”で「人生の指揮棒を持とう」という意味を持ち、カタカナでの「ハバタク」は「世界に羽ばたく人を応援する」という意味を持つというダブルミーニングのネーミングがついに完成したのです。私がクラシック音楽好きだったため、タクト=指揮棒というメタファーも相性が良く、しかも盛り込みたい自分たちの理念がキレイに名前のなかに納められている。どう考えてもこれ以上の名前はない!というレベルの「決まった感」とともに、全員一致で社名決定となりました。

社名のもつ力

以前の記事にも書きましたが、社名や商品名は魂を込めて検討する価値のあるものだと思います。このあと「ハバタク」の社名はコクヨファーニチャーさんの賞を受賞したり、たくさん人に「面白い社名だね!」と言っていただけるようになりました。そうした対外的なメリットもありますが、それより何より、事業がうまくいかないときや辛いときに「ハバタク」の社名に立ち戻ることで初心に還ることができたという実感があります。たかが名前、されど名前。この名前のパワーに背中を押されて、3人の起業への勢いはいっそう増していくのでした。

 

さて、社名の次は事業計画。ここで我々は手痛い失敗をするのですが、それが判明するのはだいぶ先のことなのでした。

続きます!

  • なんでIBMを辞めたのかについては第1話
  • 起業チーム発足の経緯は第2話

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Like (No Likes Yet)
Loading...